通院も慣れてきた。病院に行くのも不安ではないし、途中で重い気持ちにもならない。
いつもの医療事務のお姉さんが本当に刺激せずに出迎えてくれる(笑)こういう禅な対応ってある意味、心療内科では必須のスキルかもしれない。変に刺激してしまう医療事務のお姉さんなら、患者がそのせいでやってこなくなるし、むしろ悪化してしまう可能性も出てくる。
もう、医者もこのぐらいしか言う事がない
どうですか?
「特に大きな変化は感じませんが、前であればどこかに旅行に行きたい。趣味がやりたい。など強く思い、行動しようと動いていたが、良い意味でも悪い意味でも冷静に、そろそろあれやりに行こうかな。とか、主体的に選択できるようになったと感じる」
と話した。実際にそうで、ちゃんと自分という操り人形を上から見て、次はどう動かそうかと検討した上で選択しているイメージがある。無論、前まではとにかく脳が赴くままに行動していたような気がする。そして、それが出来ないと物凄くストレスになるのだ。
続けますか?
内心「え?」と思った。ADHDって薬で抑制できるってのは聞いたけど、続けなくてもよくなる場合があるの?と感じた。投薬を辞めても大丈夫なのか?という事だ。
薬によっては、体重のリバウンドではないが、急に辞めたり、途中で辞めたりすると酷い事になるという話も聞く。
ここで普通に「途中で辞めたりしたら、何か副作用とかあるんですか?」とは聞けなかった。いつもの事。頭と口を一緒にするのがなかなか難しいのだ。後になってから、これ聞けばよかった。これ言えばよかった。と思う事がままある。
先生もおそらく、変な人ばっかり来るもんだから仕事とは言え、疲れるだろうしストレスもたまる。対応に波があってもおかしくはない。
そう考えると今回は、スルーしても良いのかなと思うのだが、今回みたいなのが続くともはや処方される為だけに来ている事になる。それならば、処方単位を2週間ではなく、1か月とかにしてほしいし、出来れば2か月とかのほうがいい。薬のお金が高くなるが診察にもお金がかかる。
カウンセラーではないので、どこまで求めていいのかもよく分からない。逆にどこまで求めたいのかも分からない。ただ、薬を飲み始めて色々と新しい視点や感覚を得られたのは大きい。
心療内科の医者は、初期診断と処方・・・のみなのだろうか。
個人的には、もう少し掘り下げるというか自分が気付かない部分を気付かせてくれるような。医学的な見地に基づいた気付きが欲しかったのだが。次回行った時もこうだったら、ちょっと通院について長めにしてもらえないか相談してみよう。
それにしても1日2錠のストラテラ。2週間分は、しめて4,000円なり・・・。決して安くはない