界アルプスの個人的口コミレビューにも書きましたが、界アルプスへ泊った際にどこへ行こう?と。Google先生に聞くと黒部ダムが近くてよろしい。という事で黒部ダムに行ってきました。立ち寄り箇所や人数、タイミングにもよりますが概ね6時間前後ぐらいかかるので、1日使う観光地です。と、あくまで扇沢側。長野側から立山黒部アルペンルートを使った黒部ダムへのアクセス記録です。
黒部ダムへのアクセス
地図で見るとこんな感じで山梨側からのルートと長野側からのルートがあります。どちら側に住んでいるかでアクセスルートも変わりますし、どこに抜けるかでこれまた時間やルートも変わってきます。
今回、私が行ったのは扇沢~黒部ダム~黒部平~大観峰の往復です。
マイカーで行く方は、時間に要注意。扇沢の無料・有料駐車場までの道中、渋滞で全く動かなくなります。駐車場に限りがある為、前日や超早朝から並ぶ人も多く、駐車場に最初で入れないと何時間も待つはめになります。特に3連休やお盆などはそうらしいです。
個人的におススメは、タクシー>バス>マイカーの順。界アルプスからの場合だと、タクシーを呼んで扇沢まで行くのに4,000円~4,300円程度。バスが大人1名かかる事を考えると、さほど変わりません。なぜバスよりもタクシーをお勧めするかと言えば、バスも混みます。バス停で既に長蛇の列になっている事もあれば、連休であれば座れません。なので、子連れには結構厳しいです。
時間と手間をお金で買えるのがタクシー、ぼちぼち買えるのがバスと言った感じでしょうか。
扇沢駅の駐車場です。無料部分と有料部分がありますが、バスも多いですよね。バスやタクシーは、渋滞してても車線を越えて通過できるよう整備されてますので、渋滞に本詰まりする可能性が低くなります。
私が帰る14時~15時ぐらいは、ひどかったです。下のほうまでずっと渋滞でバスもはまっていました。誘導員がいない限り、対向車線を突っ切る事は出来ませんので、やはり早めの時間のタクシーが便利だと思います。
また、海外からの観光客も目立ちました。バスでガンガン来ますので、それと共に中も混むわけですが・・・
関電トンネルトロリーバスで黒部ダムへ
渋滞の難所を超えると、今度待ち構えるのはトロリーバスです。トロリーバスへ乗るには、もちろん切符が必要なのですが、事前購入が無い場合は、当日買う事になります。そうするともれなく行列に並ぶことに。出来れば、事前購入で予約し、スムーズにチケットを取りたいものです(予約WEBきっぷ)。
トロリーバスを簡単に言えば、バスに電車の電源がついてる感じ。扱い上は、電車。法律が電車?って事かな。このトロリーバスは、もう無くなるそうです。もう時代ですね。バッテリー積んで自動運転出来そうなルートだったので、おそらくゆくゆくはそうなるのではないかと。
時間が30分間隔なのかな~。10台近くで一気に乗り込むので、がばっと空いてまた並びを混んでると繰り返すイメージ。このバスに15分ほど乗ると黒部ダムに到着です。
※書きかけナウ